
投資に関する基礎知識のコーナーです。
今回は「自社株買い」についてです。
一度は耳にしたことがあるかとは思います。
なぜ発行している株式を自社で買い戻す必要があるのか。
実はポジティブに捉えられる好材料であり、投資家にとってメリットなのです。
自社株買い
まず自社株買いとは、企業が発行した株式を自らの資金で市場の時価で買い戻すことをいいます。(文字通りですね)
自社株買いを行うことで、株価上昇に繋がる好材料となります。
ということは、実は投資家にもメリットを及ぼすということになります。
そのいくつかの理由を紹介していきます。
・株価収益率(PER)が低下し安定感が生まれる
PERは数字が小さいほど割安といえ、以下の式で算出できます。
PER= 株価 ÷ 1株利益(EPS)
1株利益は純利益を発行株式式数で除して求めます。
この発行株式数が自社株買いにて減ることで
PERが低下→割安と判断→需要が生まれる→株価上昇
といったストーリーができます。
これがPERによる割安感からの上昇です。
・自己資本利益率(ROE)を向上させる
ROEは、利益と株主資本の関係から収益性を測る指標で、以下の式で求めることができます。
ROE(自己資本利益率)= 純利益 ÷ 自己資本
自社株買いはこの自己資本を使って株式を買い上げます。
自己資本が減れば、上記式から純利益が変わらなければ必然的にROEは向上します。
ROEは高いほど、株主資本を効率よく使って利益をあげているとして、投資家の評価は上がり、資金流入が考えられます。
これがROEの向上による需給増から株価向上要因です。
・その他の効果
①市場に割安のシグナルを発表できる。
②ストックオプションとして活用することで、役員や従業員に自社株購入権利を付与することもできる。
③時価総額を高め、M&A(買収)対策に繋がる。
④持ち株比率を高めることで敵対的買収を回避できる。
⑤自社株買いをした後に消却をせず「金庫株」として保管することで、株式は資本から控除される。
*Point*
・PERを低下させ割安度がでる
・ROEが向上し、投資家評価が上がる
・割安度は市場へのシグナル発信に繋がる
・買収対策となる
投資関連記事紹介
KOMOREBI BLOGにて配信している投資関連記事のバックナンバーです。
投資に関する基礎知識が学べます。
*スポンサーリンク*